コーヌス|印象・咬合採得
HOME>コーヌスクローネ製作の流れに戻る>印象・咬合採得
STEP1 印象・咬合採得
支台歯形成
- 支台歯には6°(以上)のテーパーを付与してください。
- 6°より少ないと、歯頸部にアンダーカット
(ネガティブヴィンケル)が付いてしまいます。 - 6°よりも極端に大きくなる場合は、保持溝などの
維持を付与してください。
- 6°より少ないと、歯頸部にアンダーカット
- 支台歯を「樽状」に形成しないでください。
- 内冠自体の適合が悪くなります。
- やはり、歯頸部にアンダーカット
(ネガティブヴィンケル)が付いてしまいます。
- マージンに適度な「シャンファー形態」を付与してください。
- 過度に付けてしまうと、
- 内冠が重くなります。
- 適合も悪くなります。
- 無理に小さくしようとして、内冠にシャンファー形態を付けてしまうと、内外冠の維持力が安定しなくなり、維持力の低下を早めることになります。
- 過度に付けてしまうと、
支台歯の本数が多い場合は、弊社に概形形成をご依頼頂きますと、サベイヤーで全支台を6°で計測し、模型上で削合いたします。 1顎 ¥3,000

- 歯科医院からご依頼をいただきましたら、義歯の着脱方向を決めてから、サベイヤーと6°のカーバイトバーを使って、支台歯を形成します。
その際、削ったところをマーキングするのではなく、あらかじめ、形成前の同じ模型を2つ頂いておいて、削っていないほうの模型に「削った部分」をマーキングします。
2つの模型を見比べると、先生も「削った部分」がわかりやすくなります。
印象・咬合採得

- 支台歯形成が終わりましたら、支台歯の印象採得をお願いします。
- 印象材は、シリコンでも、アルギン寒天連合でも、先生のお使い慣れているもので結構です。
- ご使用になる石膏の混水比を計った上で、
気泡を入れないように石膏を注いで下さい。 - 模型の状態になってから、マージンのチェック、必要なクリアランスのチェック、支台歯の形態の最終チェック、石膏面の面荒れ、気泡や突起(特にシリコンで採った場合)がないか、等のチェックをお願い致します。
必要に応じて、各個トレーの製作を致します。 各個トレー ¥2,000
- 模型のチェックが終わりましたら、模型をラボへ渡してください。
- 咬合採得につきまして
- 材料は、先生のお使い慣れているもので結構です。
- 上記の写真のように、フリーハンドでは採れないようなケースの場合は、ラボで
咬合床を製作致しますので、必要な際はお申し付けください。 - 外冠の前装を、ハイブリッドフルベイクタイプで製作する場合は、この時点での
咬合採得は、精密なものでなくても結構です。
フリーハンドではバイトが採れないようなケースの場合は、咬合床を製作致します。 全顎 ¥3,000 部分床 ¥2,500
- 模型のチェック
- マージンのチェック、石膏面の面荒れ、気泡や突起(特にシリコンで採った場合)がないか、等のチェックを行います。
- Dr.から、チェックバイト、咬合床が渡されていれば、模型を咬合器にマウントし、必要なクリアランスのチェック、内冠に「ネガティブ」がつかないための適切なテーパーが付与されているか、樽状になっていないか、等の支台歯の形態の最終チェックを行います。
- この時点で不具合があった場合は、速やかにDr.に連絡し、再形成・再印象を行って頂く様お願いします。
- Dr.からの依頼があった場合は、咬合床を製作します。
- 咬合床は、作業模型製作前に作ります。
◀戻る