完成前に内冠をセットする
HOME>コーヌスクローネ製作の流れに戻る>完成前に内冠をセットする
STEP1 印象・咬合採得
支台歯形成
- 支台歯には6°(以上)のテーパーを付与してください。
- 6°より少ないと、歯頸部にアンダーカット
(ネガティブヴィンケル)が付いてしまいます。 - 6°よりも極端に大きくなる場合は、保持溝などの
維持を付与してください。
- 6°より少ないと、歯頸部にアンダーカット
- 支台歯を「樽状」に形成しないでください。
- 内冠自体の適合が悪くなります。
- やはり、歯頸部にアンダーカット
(ネガティブヴィンケル)が付いてしまいます。
- マージンに適度な「シャンファー形態」を付与してください。
- 過度に付けてしまうと、
- 内冠が重くなります。
- 適合も悪くなります。
- 無理に小さくしようとして、内冠にシャンファー形態を付けてしまうと、内外冠の維持力が安定しなくなり、維持力の低下を早めることになります。
- 過度に付けてしまうと、
支台歯の本数が多い場合は、弊社に概形形成をご依頼頂きますと、サベイヤーで全支台を6°で計測し、模型上で削合いたします。 1顎 ¥3,000

- 歯科医院からご依頼をいただきましたら、義歯の着脱方向を決めてから、サベイヤーと6°のカーバイトバーを使って、支台歯を形成します。
その際、削ったところをマーキングするのではなく、あらかじめ、形成前の同じ模型を2つ頂いておいて、削っていないほうの模型に「削った部分」をマーキングします。
2つの模型を見比べると、先生も「削った部分」がわかりやすくなります。
印象・咬合採得

- 支台歯形成が終わりましたら、支台歯の印象採得をお願いします。
- 印象材は、シリコンでも、アルギン寒天連合でも、先生のお使い慣れているもので結構です。
- ご使用になる石膏の混水比を計った上で、
気泡を入れないように石膏を注いで下さい。 - 模型の状態になってから、マージンのチェック、必要なクリアランスのチェック、支台歯の形態の最終チェック、石膏面の面荒れ、気泡や突起(特にシリコンで採った場合)がないか、等のチェックをお願い致します。
必要に応じて、各個トレーの製作を致します。 各個トレー ¥2,000
- 模型のチェックが終わりましたら、模型をラボへ渡してください。
- 咬合採得につきまして
- 材料は、先生のお使い慣れているもので結構です。
- 上記の写真のように、フリーハンドでは採れないようなケースの場合は、ラボで
咬合床を製作致しますので、必要な際はお申し付けください。 - 外冠の前装を、ハイブリッドフルベイクタイプで製作する場合は、この時点での
咬合採得は、精密なものでなくても結構です。
フリーハンドではバイトが採れないようなケースの場合は、咬合床を製作致します。 全顎 ¥3,000 部分床 ¥2,500
- 模型のチェック
- マージンのチェック、石膏面の面荒れ、気泡や突起(特にシリコンで採った場合)がないか、等のチェックを行います。
- Dr.から、チェックバイト、咬合床が渡されていれば、模型を咬合器にマウントし、必要なクリアランスのチェック、内冠に「ネガティブ」がつかないための適切なテーパーが付与されているか、樽状になっていないか、等の支台歯の形態の最終チェックを行います。
- この時点で不具合があった場合は、速やかにDr.に連絡し、再形成・再印象を行って頂く様お願いします。
- Dr.からの依頼があった場合は、咬合床を製作します。
- 咬合床は、作業模型製作前に作ります。
STEP2 内冠製作 ¥12,000
作業模型製作
- Dr.から渡された模型の基底面を平らに削り、ダウエルピンを殖立します。
- ワックスアップ、ミリング等の作業が行いやすい様、支台歯・残存歯・欠損部全てに各々ダウエルピンを立てます。
- 弊社では、作業効率と正確性を考慮して、
- 支台歯には「シングルピン」
- そのほかの残存歯や欠損部には、サヤ付きの「ツインピン」
を殖立します。
※サヤなしのツインピンは、模型の台座側に、石膏やワックスの削りカス等の異物が入り込んだ場合、模型の浮き上がりを誘発するので、精密ではありますが、リスクが高いために使用致しません。
- 弊社では、作業効率と正確性を考慮して、
- 各々の支台歯ごとに分割し、顕微鏡下でマージンのトリミングを行います。
- 可能な限り、プロビジョナルデンチャーが口腔内に装着された状態での、「スタディモデル」をラボへ渡してください。
- ラボは、その模型を見て、外冠がスムーズに製作できるような、内冠の形態をイメージして製作します。
弊社の作業模型は、内冠ミリング時のエンジンの振動等に耐え、最後まで支台歯がブレることのない模型です。 ダウエルピン1本 ¥400 1歯増毎 ¥200
内冠の製作
- 内冠角度の設定をします。
- まず、支台歯の歯軸や残存歯の状態から、デンチャーの着脱方向を決定します。
- 内冠角度は、理想的には着脱方向より全支台全周6°のテーパーで設定したいところですが、やはり現実的には2°や4°の面ができたりします。
(2°や4°の面ができたりしても、内冠単体が6°で仕上がっていれば問題ありません。) - 重要なのは、ネガティブヴィンケルをできるだけつけないこと、です。やむを得ずついてしまう場合は、その量を可能な限り少なくすることです。
- ネガティブがついてしまうと
- 前歯の唇側の場合は、審美性が極端に悪くなる。
- そのほかの部位だったとしても、外冠がデカくなる。
- 歯頸部に不潔域ができて、プラークが付きやすくなる。
など、「ネガティブなデンチャー」になってしまいます。
- ワックスアップします。

- 弊社では、DeguDent社の「Plastodent art line Milling wax:grey」を使用してワックスアップしています。
- 支台歯単体では、全周6°になるように、ミリングマシンでワックスカービングします。
- ネガティブがつかないように、ワックスパターンの状態で極力薄く仕上げます。
(0.3㎜以下はNG)
- キャストします
- 弊社では、「松風アルゴンキャスターC」を使用しています。
- 真空下で、アルゴンガス雰囲気の中で金属を溶かして鋳込む、無酸素吸引加圧方式の鋳造機です。極めて高い鋳造精度を維持できて、金属の酸化が少なく、長期間「金属疲労」が起こらないといわれています。理想的な鋳造体が出来上がります。
- 真空下で、アルゴンガス雰囲気の中で金属を溶かして鋳込む、無酸素吸引加圧方式の鋳造機です。極めて高い鋳造精度を維持できて、金属の酸化が少なく、長期間「金属疲労」が起こらないといわれています。理想的な鋳造体が出来上がります。
- 弊社では、「松風アルゴンキャスターC」を使用しています。
- 弊社では、アズキャストの状態での試適をお願いしております。
- あらかじめ、医院様より「内冠での取り込み印象は行わない」とわかっていればいいのですが、急遽、内冠での取り込み印象をされる場合があります。
- 印象に取り込まれた内冠の内面にパターンレジンを流し、維持を付け、石膏を注いで模型をおこしますが、内冠を模型からはずす際には、支台歯まわりの歯肉の形態を保護するため、弊社では、プライヤを使用してはずしています。(支代歯の形態次第では「はずれにくい」場合があるためです。)
- このときに、内冠を仕上げた状態ですと、プライヤの凸面が当たってしまい、内冠の表面を傷つけてしまいます。
以上の理由から、アズキャストの状態での試適をお願いしております。
コーヌスクローネ内冠製作 ¥12,000
- 内冠の試適をお願いします。
- ここで最終的に、内冠と対合歯との間に適正なクリアランスがあるか、チェックをお願いします。
- 外冠をハイブリッドフルベイクタイプで前装する場合 ▶▶▶2mm以上
- 外冠咬合面をメタルで咬ませる場合 ▶▶▶1mm以上
必要となります。
- ここで最終的に、内冠と対合歯との間に適正なクリアランスがあるか、チェックをお願いします。
STEP3 外冠製作のための仮排列
仮排列
- 外冠の製作に入る前に、外冠の大きさのバランスを見たり、デンチャーの出来上がりをイメージし、なおかつ患者様に納得して頂くために、前歯の仮の配列をします。臼歯部はロー堤になります。
仮排列をするケースは主に、- 上顎を全顎補綴するケース
- 前歯の並び具合(正中、切端ライン、歯の大きさ、唇側への出ぐあいなど)
- 咬合平面をチェックする
- 上顎前歯に支台歯があるケース
- 外冠になる歯と、人口歯のバランスをみる
- 外冠になる歯と、人口歯のバランスをみる
- 上顎を全顎補綴するケース
- 仮排列をおこなうメリットは、
- 外冠の製作が容易になる。
- 外冠から出す「脚」の位置が明確にわかる。
- 本排列にもスムーズに移行できる。
- はじめに咬合採得をして頂かなくても、ここで仮排列のチェックと、咬合採得が同時に行える。
などがあります。
※仮排列をおこなうケースは、模型製作に入る前に、基礎床だけは作っておきます。

- 仮排列したものの試適をお願いします。その際に、
- 正中、切端ライン、歯の大きさ、唇側への出ぐあいなどのチェック
- 咬合平面の決定、顔貌のチェック
- 患者様からのご要望を聞き入れる
以上の確認をお願いします。
仮排列と咬合採得を同時に行うことも可能です。(6前歯仮排列+咬合床 \6,000)
STEP4 外冠製作 ¥12,000
内冠仕上げ
- 内冠を仕上げ研磨します
- 可能な限りメタルの厚さが薄くなるようにミリング研磨します。(荒研磨まで)
- ワックスアップの段階で、薄いところでは0.4〜0.5㎜になっています。
- その部分を、0.2〜0.3㎜まで仕上げていきます。
▶▶▶▶
- 仕上げ研磨します(フリーハンド)
- 仕上げ研磨は、あくまでもフリーハンドで行います。
- 過去に様々な機械研磨で仕上げも試みましたが、最終的に、長年の経験から
「手ケンマ」が一番キレイに仕上がります。 - 軸面の仕上がり具合が、内冠の良し悪し、長期にわたる維持力の安定を決定づけます。
- 可能な限りメタルの厚さが薄くなるようにミリング研磨します。(荒研磨まで)
コーピング製作
- 仕上げた内冠にパターンレジンを築盛します。
- このコーピングが、実は内冠と外冠の適合(=維持力の強弱)を決定する上での重要なパーツとなります。
- コーピングと内冠とのフィット感で、使用する埋没材の種類と、混水比、鋳造リングの大きさ、昇温スケジュールなどを決定します。
- コーピングの材料となるパターンレジンは各社から出ていますが、弊社では、Bredent社の「ピクプラスト」を使用しています。
- 収縮率が低い(0.36%)
- 焼却時、埋没材の亀裂がほとんどない
- 築盛時に液ダレしない
などの使いやすさから使用しています。
▶▶▶▶
0.5㎜の厚さに仕上げます
外冠のワックスアップ
- コーピングの上にワックスアップします。
- 仮排列したものがある場合は、それを利用します。
- 完成のイメージは出来上がっていますので、短時間で、容易にワックスアップができます。
- この時点で、外冠のマージンの延長などの、特殊加工を施します。
- 欠損側には、金属床を絡める場合には「脚」を、金属床ナシの場合は、ネット状の維持を付与します。
- くれぐれも前装面の維持(リテンションビーズ)は、歯頸部ギリギリまで降りかけてください。もちろん、脚や維持にもです。
数年後、歯頸部の前装が剥がれるとしたら、ここにリテンションがないためです。
- ワックスアップが完成したら、速やかに「埋没」します。
- 弊社では、外冠の埋没材には松風の「クリスト21」を使用しています。
- コーピングにしろ、ワックスにしろ、「生き物」的な要素があり、内外冠の維持力に大きな影響がありますので、ワックスパターンを放置したり、翌日に埋没したりすることはありません。
- 加圧埋没は外冠の場合には行いません。
- リング焼却とキャストも必ずその日中に行います。
- 混水比、リング焼却の昇温スケジュールは、外冠の部位・形態・リングの大きさ、1つのリングに埋没する個数などによって変えています。
- 弊社では、外冠の埋没材には松風の「クリスト21」を使用しています。
- キャストしましたら、埋没材を完全に除去した後、内冠にフィットさせます。
- 外冠の内面を「実体顕微鏡」で覗き、微量の異物や気泡などを取り除きます。
- 内冠にフィットさせたその時点で、内外冠に「必要な維持力」は得られていますので、アズキャストもしくは、荒研磨の状態で納品いたします。
コーヌスクローネ外冠製作 ¥12,000 脚 ¥1,500 ネット状維持 ¥7,000~ マージン延長加工 ¥1,000加算(1歯毎)
STEP5 内冠セット及び外冠でのピックアップ印象後、TEK調整
- 内内冠をセットしてください。
- 合着材は、お使い慣れたレジン系の接着性セメントをご使用ください。
- 内冠を合着しましたら、外冠を入れていただきましてから、患者様に咬んでいただいてください。
- 「カチカチ咬んで」という感じではなく「ガチガチ」という感じでお願いします。
- できれば、実際に食物を咬んでいただいたほうが、一層効果的かと思われます。
- 外冠の前装が「ハイブリッドフルベイクタイプ」の場合は、この時点ではまだ築盛していませんので、「割り箸」などを介在させて咬んで頂いてください。
- 以上の作業を行って頂きましたら、支台歯各々の、内外冠の維持力のチェックをお願いします。
- 維持力がきちんと発生していればオーケーです。もしこの時点で、維持力が強くても、調整は行わないでください。
- 外冠の取り込み印象をお願いします。
- 患者様に咬んで頂いた後の、外冠どうしの連結を口腔内で行ってください。
- 連結用のパターンレジンは、収縮率の少ない「ピクプラスト」をおすすめします。
- 連結時、可能ならば、補強線等を介在させていただきますと、強度が増し、変形が少なくなると思われます。
- 外冠取り込み時、トレーにシリコン印象材を注いで頂きましたら、余った分で、まず外冠に付与しました脚、あるいはネット状維持と、顎堤の歯層頂部との間の「隙間」にシリンジなどで、印象材を流し込んで(押し込んで)ください。
- この隙間の部分は、隙間が少ないため(0.5mm位)ただ取り込むだけですと、印象材が入り込んでくれません。
- 取り込んで頂きましたら、外冠内面に印象材が入り込んでいないか、デンチャーになる部分の印象面・辺縁等がきちんと採れているかなどのチャックをして頂き、オーケーであれば、そのまま石膏を注がずにラボへお渡しください。
外冠を取り込むための各個トレーが必要な時はお申し付けください。 各個トレー ¥2,000
- 患者様に咬んで頂いた後の、外冠どうしの連結を口腔内で行ってください。
- プロビジョナルの調整を行ってください。
- 今まで支台歯だったところに、内冠が入りましたので、その分の内面の調整をお願いします。
- 本数が多い場合、1度には行わず、できれば1歯ずつ調整して頂ければ、確実かと思われます。
新しいテンポラリークラウンと置き換える場合は、外冠製作時にお申し付けください。 レジンテンポラリー ¥2,500(1歯毎)
- 本数が多い場合、1度には行わず、できれば1歯ずつ調整して頂ければ、確実かと思われます。
- 今まで支台歯だったところに、内冠が入りましたので、その分の内面の調整をお願いします。
- 取り込み印象に石膏を注入します。
- 外冠の内面にレジンを流し込み、その際に維持を付けます。
- 石膏を注ぎ、模型を製作します。
レジン支台模型 ¥500(1歯毎)
- 外冠どうしをロー着します。
- 鋳造精度上の理由から、外冠どうしをワンピースの状態で連結することはありません。常に単冠の状態です。
- ポンティックがある場合は、本数、大きさにもよりますが、外冠側に連結した状態でキャストすることもあります。
- 1度にロー着する箇所は最大3カ所までとします。ケースによっては、1顎で数回に分けてロー着します。
外冠ロー着 ¥3,000(1カ所毎)
STEP6 金属床製作及び人口歯配列
- 先のステップで、内冠、あるいは外冠で取り込み印象して頂いた模型で金属床を製作します。
- 必要に応じて、再度咬合採得して頂く場合は、ロー堤の状態で納品します。
- 最終的な咬合採得が済んでいる場合は、人工歯の排列まで行います。
- 外冠前装部には、ホワイトワックスで形態を回復します。
- 臼歯部外冠咬合面が、ハイブリッドフルベイクタイプになる場合は、チェアーサイドで咬合調整を行える様、咬合面はホワイトレジンで回復します。
金属床フレーム ¥30,000(メタル代込) ロー堤(片側)¥1,500 (両側)¥2,500 排列試適 1〜4歯 ¥3,000 5〜8歯 ¥3,500 9歯以上 ¥4,500 ホワイトワックス1歯毎 ¥500

- 金属床にロー堤が付いている状態であれば、
最終の咬合採得をお願いします。
- 排列まで終わっていれば、最終チェックをお願いします。
- 前歯部は、正中・切端ライン・オーバーバイト・オーバージェット、歯冠形態は患者様の納得のいくものかどうか、など。
- 臼歯部は、頬舌的位置・咬合平面、など
必要に応じて、咬合調整もお願いします。
- コーヌスデンチャーの特性としまして、デンチャーセット後、2週間位までに「沈み込み」を終わらせますので、その分をあらかじめ見越して、「少し高め」の状態で、咬合調整をしておくと良いかと思われます。
- 全てに於いて、チェックが完了しましたら、ラボに渡してください。
前装部の仕上げ、義歯部の重合・研磨を経て完成させます。
STEP7 ハイブリッド前装及びデンチャー完成
- 外冠前装部に、硬質レジン、またはハイブリッドレジンを前装します。
- 形態修正後、フラスコに埋没し、義歯部を重合します。
- 弊社では、加熱重合を行います。
- イボカップ重合も承っております。
- 「流し込みレジン」は、義歯装着後2~3年で、金属床との移行部が変色する可能性があるとのデータもありますので、使用致しません。
- 義歯の掘り出し、研磨、完成
- 重合後の掘り出しは、慎重を喫すところです。
内冠と外冠が一緒に重合されますので、マージン部を傷つけない様、顕微鏡下で行います。まるで遺跡の発掘作業みたいに手間のかかるところです。 - 研磨は、通法に従って行い、いよいよデンチャーの完成となります。
硬質レジン前装 ¥5,000 ハイブリッド前装 ¥6,000 FBタイプ ¥7,000 デンチャー仕上げ1床1歯 ¥7,000 1歯増毎 ¥1,000(コーヌス支台は ¥2,000) イボカップ重合 ¥15,000加算
- 重合後の掘り出しは、慎重を喫すところです。
- デンチャーをセットしてください。
- デンチャーセット後、2週間程は「沈み込み」の現象が起きますので、十分な咬合調整をお願い致します。
- 患者様の咬合力が強い場合は、義歯がはずれにくくなることがあります。
- その際は、「内冠を削ったり、、、」は行わない様、お願いします。
- ラボで、外冠の内側、咬合面部に「箔」を貼って、微量にデンチャーを「浮き上がらせる」作用を促し、維持力を弱くします。
- その後は、口腔内で調整していただき、様子を診て頂くことになります。